広告 オススメ育児グッズ

保育園の入園準備、お名前つけにはグッズを使った方がいい3つの理由

保育園が決まってほっと一息……つくヒマもなく、やらなければいけないのが大量のお名前つけ。
入園決定から入園まえの短期間で様々な入園グッズを用意した上、一つ一つ油性ペンで書いていくのは、本当に大変ですよね。

お名前つけグッズを上手につかうと可愛く簡単に仕上がるだけではなく、子どもが自分のものを認識しやすくなるメリットもあってオススメです。

保育園のお名前つけには、グッズを使った方がいい理由

幼稚園や小学校と比べると、保育園のお名前つけの特徴は大きく3つあります。
保育園のお名前つけグッズ

その1:布製品が圧倒的に多いこと

お着替えが最低3セットくらいは毎日必要になるので、とにかくありとあらゆるお洋服に名前をつけなくてはなりません。
しかもお着替えは基本的に毎日お洗濯なので、しっかりつけておかないといつの間にかお名前が消えていて「このお洋服誰のですか~?」ということにもなりかねません。
年齢が上がってくるにつれて、子どもが自分の洋服を管理するようになると、普通にお友達の洋服が荷物に紛れて入っていたりするので、確実なお名前付けはとても大切。
名前をつけ忘れたら洋服が返ってこない……なんてことも、よくあります。
(保育園に持って行く洋服って数が多い上に、近所のお店で買うことが多いため、全く同じものをお友達が着ていたりして、自分の子どもの服を全部把握するのもなかなか大変なのです)

洗濯が多い洋服は、油性ペンで書いていると少しずつにじんで読めなくなっていきます。
お着替えやタオルなどのお洗濯が多い布製品には、丈夫で見やすいアイロン接着のお名前シールがオススメです。

お洋服にオススメのお名前シール




アイロンでしっかりつけておけば、にじんだり薄くなったりすることがありません。
なにより、とっても可愛くて綺麗に仕上がりますよね。

伸び縮みにつよいシールなので、赤ちゃんから小さい子どものお洋服に多い伸縮性のある素材でもしっかりついてボロボロになったりしません。

小さい赤ちゃんのお洋服や靴下など、伸びる素材の布製品には、フロッキータイプがオススメです。



ぷっくりと浮き上がって可愛いですよね。
フロッキー自体に伸縮性があるので、伸び縮みする布にもぴったりくっつきます。

その2:お名前つけが頻繁に必要になること

幼稚園や小学校は、だいたい1学期に一度つけなおせば大丈夫なのですが、保育園の場合はとにかく一年中お名前をつけている気がします。

なにより一番大変なのが、毎日の紙オムツへのお名前つけです。
忙しい朝に毎日何枚ものオムツに名前を書いていくのは、なかなかの負担になります。
保育園によっては一枚一枚にフルネームで記名しなくてはならないのですが、0歳児で預けるとなると毎日10枚近くのオムツに名前を書かなくてはなりません。

紙おむつにオススメのお名前スタンプ

毎日のオムツ名前付けには、断然「浸透印スタンプ」がオススメ。




インク付けも不要でポンポンとオムツに押していくだけでokなので、かなり朝の時間に余裕がうまれます。
マークも色々選べるので、お子さんが好きなマークを選んであげるとGOOD。

その3:子ども自身が、自分のお名前を読めない

小さい赤ちゃんから入園することになる事が多い保育園では、自分のお名前が読めない子がほとんどです。
いくらママがお名前を書いても、本人が読めないので、子どもはどれが自分の物かわかりません。
もちろん保育士さんがきちんと見てくれるので大丈夫なのですが、自分のお名前を少しずつ覚える為にも、「これは私の、これはお友だちのもの」という認識を育む為にも、ぜひ自分のものは見分けることが出来るようになって欲しいところです。

たとえ字が読めなくても「自分のお名前がついてる」というのが分かればいいのです。
その認識に一番役立つのが、お名前シールについているイラスト。



「さくらんぼは私のマーク」と子どもが理解さえできれば、自分のもちものが分かるというワケです。

マーク付きのシールも生き物、のりもの、食べ物などなど沢山の種類がありますので、ぜひ子どもさんの好きなマークをつけたお名前シールを作ってみて下さいね。

保育園の入園準備については、こちらのサイトも参考になります。

人気の記事


ママとベビーの無料&お得情報
無料でもらえるプレゼントや撮影会から、ポイントアップなどのお得なお買い物情報まで。
随時更新中ですので、こまめにチェックしてみてください。

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育ての豆知識へ にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
あやか

あやか

2男1女のアラフォー薬剤師ママ「あやか」です。 薬剤師としての知識とママとしての経験から、子育て中のママやパパがラクに楽しく育児できるグッズやサービスをご紹介しています。

-オススメ育児グッズ
-, , ,